スピーチ・プレゼン・講義・人前での話し方・話すコツとネタ 〜緊張知らずのスピーチ術〜
人前での話し方・スピーチのコツ・ネタ トップページ 人前での話し方・話すコツ 管理人・話太陽プロフィール 人前での話し方・話すコツ スピーチテクニック 人前での話し方・話すコツ推奨 スピーチ・あがり症電子書籍
都道府県の中で何故北海道は「道」になのか?

札幌・時計台
▲札幌・時計台


日本の都道府県は、正確な行政区分は「1道1都2府43県」となっています。
この行政区分は、江戸時代から明治時代になる際の「廃藩置県」によって定められました。
では何故、「47県」にしなかったのでしょうか?
特に「道」が気になります。

東京都の「都」や京都府「府」などは、中心地を意味するところからきていますので分かりますが、何故北海道だけ「道」になったのか?
廃藩置県で「藩」から「県」を用いるようになったのは、中国の律令制にならったものです。
しかし、当時の北海道は「蝦夷地」と呼ばれ未開の地ということで、藩のような区分がなかったので、県にしていいものなのかと問題になったのです。
そこで、
古代日本の律令制で定められていた広域行政区画「五畿七道」の7つの「道」に倣って、北海道と命名されたのです。
ちなみに、7道とは「東海道」「東山道」「北陸道」「山陰道」「山陽道」「南海道」「西海道」を指しますが、「東海道」
「南海道」「西海道」はあったものの「北海道」はなかったので、蝦夷地を「北海道」と命名したものです。

なお、他の46都府県は、それぞれ都府県をはずして上の部分だけで呼ぶことがあります。
例えば、東京都なら東京、青森県なら青森、大阪府なら大坂、沖縄県なら沖縄。
しかし、北海道だけは「北海」と呼びません。
何故でしょうか?
それは、北海道は「北海道」で一つの地名なので、「道」だけをはずして北海と呼ぶことはないのです。


[資料] スピーチに使える話のネタ リスト


当サイト「人前での話し方のコツ」に掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright (C) hanashi.info All Rights Reserved.